修繕委員の募集文書~セルフ添削(第2弾)昔の自分を指導してみた!

文書チェック

先日の記事で修繕委員の選び方について書きました。
「修繕委員を公募する」ということで文書を配ったこともありますが、全くと言っていいほど応募はありません。
ふと思ったのは募集文書を作るときのモチベーションの低さです

文書を配っても、応募する人はどうせいないんじゃない?

こんな気持ちで作った文書を見て、誰が応募しようと思うでしょうか。
相手に伝わってこそ価値があります。

そこで今回も「伝わる文書」にこだわって、過去に自分が作った文書をセルフ添削して、新たに作り直してみました。
以前も同じような企画記事を書いているので、第2弾ということになります!

といってもデザインの勉強などしたことが無いので、完全に独学です。
今回も参考にしたのは失敗しないデザインという本です。
まず最初に、この本の要点をまとめてみました。
「こういう視点で作ったんだな」ということの参考なので、流し読みで構いません。

ポイント全てに気を付けて作るのは無理だった…難しい!

「失敗しないデザイン」の要点をまとめてみた

文書の最初に決めること

  • ターゲットを決める・・・誰に向けての文書なのか?「誰でもOK」はダメ
  • ゴールは1つに絞る・・・何を求めているのか、狙いを明確にする

デザインのルール

  • 主役を大きく目立たせる
  • 簡潔、分かりやすい表現
  • “余白”でブロックを囲む・・・“線”で囲むと窮屈な印象を与えてしまう

レイアウトの鉄則

  • 大きさにメリハリをつける・・・大→小に、視線の誘導(見る順番)が決まる
  • タイトルを簡潔にする
  • イメージ画像は質が高いものを採用する・・・風景より人物写真の方が目を引く
  • キャッチコピーを強くする・・・直球過ぎるとそれはそれでダメ

 主語を「あなた(読み手)」にすることでターゲットが絞り込まれる。
  × どなたでもいい・・・ターゲットがボヤけるからダメ
  × なんでもいい・・・・ターゲットがボヤけるからダメ
  ○ 悩みを代弁する
  ○ メリットを挙げる
  ○ 数字を入れる

3つのルール

①文字のジャンプ率

 タイトル → 小見出し → 本文 の順に、文字の大きさに差を付けていく

②フォント選び
  • タイトル・・・・・太いゴシック
  • 本文・・・・・・・標準のゴシック
  • アクセント・・・・その他のフォント(クセのあるフォントはここぞのポイントだけ)

 明朝体は長文で使うので、チラシには不向き
 迷ったらとりあえずゴシックを使っておけば間違いなし

③余白と整列
  • 外周に余白を設ける・・・・ギリギリに配置しない
  • 余白は多めにとる・・・・・びっしりでは読む気が削がれる
  • ブロック同士の端のラインを揃える

チラシの作り方

  • キーワードを本文中から抜き出す・・・タイトルにして大きく使う
  • 縦書きと横書きを混ぜる・・・・・・・メリハリがつく。視線を誘導することができる

余白は「見えない境界線」になる
  ○ 余白で区切る・・・スッキリ見やすい
  × 線で区切る

高齢者向けの配慮

①分かりやすさ
  •  1段落50字以内
  •  フォントのジャンプ(文字の大小をつける)を利用する
②読みやすさ
  •  フォントを大きく
  •  簡単な用語を使う
  •  行間を広くする
  •  コントラストを上げる
③安心感
  •  文字などの「立体加工」は弱めに
  •  大事なことは上の方へ配置する
  •  配色は暖色系、明るい系

昔の自分の文書をセルフ添削 & 作り直してみる企画(第2弾) 

入社2~3年目頃に作った「修繕委員募集アンケート」

文章が長すぎて、読む気が失せますね。高齢者にやさしくありません。
謎の飾りリボンタイトルの斜体フォント横幅200%拡大など、何とか強調しようとする形跡が見えますが‥‥ハッキリいってダサすぎるぞ、自分!

ダメ出しポイント!

  • 募集の対象は誰でもいいように思えて、逆にターゲットを絞れていない
  • メリハリがなく目を引かない
  • 回答を書かせる意図、目的が不明瞭

自分が作った文書だけど、これでは応募者が来る・来ない以前に、読んでもらえない…

「失敗しないデザイン」を参考にして作り直したらこうなりました

修繕委員募集文(カラー)
求めるターゲット(人物像)を明確にする
人物画像大きなタイトルで目を引くように
●フォントのジャンプ(文字の大きさの差)に気を付ける
太ゴシック・ゴシック中心に、一部アクセントでポップ体を使用
●余白を使ってブロックを分け、ライン(配置)を整える
横書きと縦書きを組み合わせてメリハリをつけ、視線を誘導する
●明るさを感じる配色
●短い文で区切り、専門用語を使わずに説明
2色刷りならこんな感じ

文書の作成時間は2~3時間でした。

実際の業務で、そんなに時間かけられません…

でも今回は趣味の世界で作ったので楽しかったです!

毎回こういう文書を作るのは現実的ではありませんが、今までの作り方に、上で挙げたポイントを意識して加えてあげるだけで、ひと味、ふた味違ったものになると思います!

<作成にあたって参考にしたデザイン本>

Amazon.co.jp

コメント